Mノート



日本各地の郷土料理 | ご当地グルメ| 全都道府県
更新日: 2021-01-03 23:03:49
北海道から沖縄まで、その土地に根付いた郷土料理のレシピ、ご当地メニューをご紹介! あなたの地域にはほかにどのような郷土料理があるかな?
地域貢献活動
郷土 地域 日本 全都道府県 出品 +
いかなごのくぎ煮 兵庫県
いかなごのくぎ煮は、いかなごの新子を使った佃煮のことで、神戸・明石・播磨地方の郷土料理です。発祥は、長田とも垂水ともいわれているようですね。
 
いかなごのくぎ煮ってご存知ですか?特に兵庫県の春の風物詩ともいわれるいかなごのくぎ煮。ごはんのお供にぴったりの一品です。美味しいだけじゃない、いかなごのくぎ煮の魅力
カキの土手鍋 広島県
名物じゃけぇ、「かきの土手鍋」を食べようや!
 
広島の郷土鍋といえば、ぷりぷりのカキと旬の野菜をみそで煮込んだ「かきの土手鍋」! 農林水産省認定の「農山漁村の郷土料理百選」にも選ばれているってご存知でしたか? 広島を代表する郷土鍋でありながら、意外と食べたことがない人が多いかきの土手鍋。
かに汁 鳥取県
鳥取県の郷土料理 かに汁
 
「セイコ蟹」と呼ばれる松葉ガニのメスを使って作られる味噌汁。メス蟹を使う理由は、メス蟹が持つ卵独特のうまみが味噌汁に適しているからです。松葉ガニの漁獲高で日本有数の境港で、漁師料理として作られたのが発祥とされています。
ばらずし 岡山県
江戸時代(えどじだい)、備前(びぜん)岡山の大名であった池田光政(みつまさ)は、家来や国の人々にぜいたくをしないようにと、「食事は一汁一菜(いちじゅういっさい)とする」というお触れを出しました。そこで、祭りの日など特別な日にごちそうを食べたい人々は、魚や野菜を目立たないようにすし飯にまぜ、見た目は一汁一菜ですが、中にはたくさんの具が入ったごちそうである「ばらずし」を考えました。
 
「ばらずし」に入れる魚や野菜は、家庭や地域によってさまざまです。アナゴのほかにもサワラ、モガイ、エビなどの魚介類や、タケノコやゴボウを入れることもあります。気候がおだやかな岡山県は、瀬戸内海(せとないかい)の魚や野菜、果物などたくさんの食材に恵まれています。「ばらずし」は岡山県の特産物をたくさん使った、はなやかな料理です。
しじみ汁 島根県
しじみ汁(しじみじる)
 
島根県東部の斐伊川(ひいかわ)最下流に位置する宍道湖(しんじこ)は全国で7番目に大きな汽水湖。大粒のヤマトシジミは、国内トップレベルの漁獲量を誇る。全国的にも有名で、宍道湖でとれる代表的な食材「宍道湖七珍(しんじこしっちん)」の一つに数えられる。出雲地方では、このシジミをを使った「しじみ汁」が日常食として根づいている。
宍道湖のシジミをとる漁師はおよそ300名。船上から人力でシジミをとる手掻き操業、船をエンジンで進ませ、動力の力でシジミを獲る機械掻き操業、漁師が浅瀬に入ってシジミをとる入り掻き操業があり、シジミのとり方はさまざまである。シジミをとりすぎないように、漁師1人につき約100kg内に収まるよう採捕量に制限を設けている。
シジミの選別は、漁師やその家族の役目。アスファルトに広げたシジミの山を手で鳴らしながら、カラカラと鳴る殻の音を聞きながら身の大きさや質をチェックする。選別されたシジミは、飲食店や宿泊施設などに直卸される。
ひと昔前は、シジミをどっさり積んだ箱を乗せたリヤカーをおばあさんが引いて、まちなかを売り歩く光景がよく見られたという。東京の納豆売り、京都の豆腐売りといった物売りと並ぶ、朝の風物詩であった。
また、宍道湖だけでなく出雲市にある神西湖(じんざいこ)でも数は少ないがシジミがとれ、地元民に親しまれている。
からしれんこん 熊本県
鼻にツンとくる辛子の香りと、レンコンの食感が何とも言えない美味しさ
 
辛子蓮根

 茹でたレンコンに、味噌と粉辛子と蜂蜜を混ぜた辛子味噌を隙間なく詰め込み、衣を付けて油で揚げた、熊本の代表的な郷土料理です。病弱だった細川忠利に禅僧・玄沢和尚が栄養価が高い蓮根を食べるようにと、献上したのが始まりといわれています。
鶏飯 けいはん 鹿児島県
昭和天皇も絶賛された奄美の味
地鶏の旨味を活かしたスープが美味
 
鶏飯は蒸した鶏肉のささみ、椎茸、錦糸卵、ネギ、パパイヤの漬物など、様々な具材をご飯の上に盛り付け、熱々の鶏ガラスープをかけて食べる、お茶漬けのような料理。あっさりとした味わいで、夏の暑さで食欲が出ない時でもサラサラと食べられる、南国の島ならではの料理です。もちろん、その味の決め手となるのは鶏ガラスープ。お店や家庭によってその作り方には違いがあるものの、じっくりと時間をかけて地鶏の旨味を引き出した、深みのある味わいが特徴です。食事としてはもちろん、お酒好きの方には〆の一品としてもオススメです。
ゴーヤーチャンプルー 沖縄県
美味しいゴーヤチャンプルーを作る4つのコツとは、 ① ゴーヤは塩をふって洗い、苦味をとる ② 豆腐はしっかりと水切りをする ③ 豚肉に小麦粉をまぶす ④ 豆腐と卵はあらかじめ別に炒める
 
ゴーヤは塩をふって水洗いすることで、苦味が少し抜けて味がぐっと良くなる。
須古寿し 佐賀県
須古寿司
 
ムツゴロウを使った押し寿司。季節や家によって異なるが、須古米を使ったすし飯をもろふたに広げ、ムツゴロウをはじめとした有明海の魚介類、山の幸などの具材を彩り豊かに盛りつけ、へらを使って切り分ける。白石町須古地区に古くからある料理で、お祭りや祝いの席でふるまわれる。須古の代々の領主の愛護に応えた領民が、領主への感謝の心を込めて「すし」をつくって献上したと伝えられ、藩政時代から今日まで各家庭の味として受け継がれてきた。
冷や汁 宮崎県
宮崎県の郷土料理「冷汁」
 
宮崎県民が愛してやまない、宮崎の郷土料理「冷汁」。食欲の衰える夏でもさらさらと食べられる冷汁は、きゅうりやしそ、みょうがなど薬味がたっぷり入った健康食。宮崎県内で美味しい冷汁が食べられるお店をご紹介します。宮崎に行ったらぜひ本場の味を楽しんでみましょう。
卓袱料理 長崎県
御鰭(おひれ)をどうぞお取りくださいませ
 
日本で唯一、西洋に開かれていた長崎・出島。鎖国中もここ長崎だけは、オランダやポルトガル、中国などの貿易船がやってきて、様々な文化が入ってきました。そこで誕生したのが、和・洋・中のテイストが融合した「卓袱(しっぽく)料理」
手延べだんご汁 大分県
郷土料理・だんご汁は「手延べだんご」が旨さの決め手
出典:https://locamaga.jp/5200
 
一見無骨そうに見えるだんごだが、実に繊細なツルツルとした滑らかな舌触りで、気持ちよくのどを通り過ぎていく。
がめ煮 福岡県
鶏肉、ゴボウ、レンコン、コンニャクなどを用いる煮物。正月や結婚式などのお祝いの席で作られることが多い。別名「筑前煮」。
出典:https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_1296/
 
その名の由来には諸説あり、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、博多に集められた兵士たちが博多湾で亀(博多の方言でガメ)を捕まえて他食材と煮た「亀煮」がルーツだからという説や、(食材を)寄せ集めるという意味の博多の方言「がめりこむ」の博多の方言から名付けられたなどと伝わる。
がめ煮が食されていた福岡県北部は昔、筑前国(ちくぜんのくに)と呼ばれており、筑前国の煮物ということで別名「筑前煮」とも呼ばれるようになった。筑前煮の名称で全国に広まったのは、学校給食での提供がきかっけとされている。
かつおのたたき 高知県
高知県・黒潮の海のうまいもん。伝統の一本釣り鰹のたたき!
 
水揚げしてからは鮮度の落ちないうちに香ばしい藁で一気に焼き、冷却してから真空パック。厚めに切った鰹に、ネギ、ニンニク、シソ、玉ねぎのスライスなどの薬味とともに味わうのが土佐流です。
そば米雑炊 徳島県
「そば米雑炊(ぞうすい)」は祖谷(いや)地方の郷土料理です。祖谷地方は高い山に囲まれて米が作れないため、ソバが作られていました。ソバ米とはソバの実を塩ゆでして、からをむき、乾燥させたものです。源平の合戦(げんぺいのかっせん)にやぶれ祖谷地方に逃げてきた平家の落人(へいけのおちうど)たちが、都をしのんで正月料理に作ったのが、「そば米雑炊」のはじまりといわれています。
 
ソバを粉にしないで実のまま食べるのは、全国でもめずらしいそうです。野菜や山菜といっしょに煮て食べるのがふつうでしたが、時には山鳥を入れることもあり、それはとびきりのごちそうでした。「そば米雑炊」は今では徳島県全体で食べられるようになり、プチプチとした歯ざわりが好まれています。
宇和島鯛めし 愛媛県
南予地方でいう鯛めしは、こちらの「お刺身を使った鯛めし」を指すことがほとんどです。炊き込み風鯛めしと区別するため、宇和島鯛めしと呼ばれることもあります。

鯛のお刺身をご飯の上に乗せて、生卵やネギ、ゴマなどの薬味をのせ、醤油ベースのたれをかける、もしくはお刺身をこのたれにつけてご飯乗せて食べる鯛めしです。

海が近い利点を生かした新鮮な鯛を食べる事が出来る、ここでしか味わえない逸品となっています。
 
生卵を混ぜることも多く、卵かけご飯がお好きな方には自信を持っておすすめしたい味!
讃岐うどん 香川県
讃岐うどん
 
岩国寿司 山口県
岩国れんこん(穴9つ)を使い
絢爛豪華に仕立てた押し寿司です。
 
山口県岩国市で伝統的に作られている押し寿司です。 見た目も華やかであることから、人の集まるハレの日に欠かせないお料理です。
自分の住んでいる地域、田舎だと思う?

コメント