Mノート



日本各地の郷土料理 | ご当地グルメ| 全都道府県
更新日: 2021-01-03 23:03:49
北海道から沖縄まで、その土地に根付いた郷土料理のレシピ、ご当地メニューをご紹介! あなたの地域にはほかにどのような郷土料理があるかな?
地域貢献活動
郷土 地域 日本 全都道府県 出品 +
太巻き寿司 千葉県
太巻きずしは、古くから冠婚葬祭や集まりの時のごちそうとして受け継がれ、千葉の郷土料理を最も代表するものです。
 
「具を芯にして巻く」という技法が原点になって、その時代の農産物や海産物などの食材を活かして冠婚葬祭や地域の集まりで作られ、家庭のなかでも伝えられてきました。
のっぺい汁 新潟県
豊かな食文化を表す代表的な家庭料理!
 
新潟の郷土料理の代表格「のっぺ」。お正月、お祭り、お盆、冠婚葬祭などによく食べられており、小口切りにした里芋、コンニャク、人参、レンコン、ギンナン、鮭、イクラ、シイタケやナメコなどを、薄い醤油味のダシで煮たものです。入れる食材や味付け、とろみの具合など各地域や家庭ごとによって作り方は異なり、その家庭に伝わるまさに新潟のおふくろの味。里芋からでるとろみで、だし汁が具材に良く絡み、温めて食べるのはもちろん、冷たくして食べてもおいしくいただけます。
さばのへしこ 福井県
実に奥深く、丁寧にじっくり時間と手間をかけて作られる「へしこ」
 
中でも糠を粗く落として、へしこを少し炙っていただく“お茶漬け”は絶品で贅沢な一品でしょう
十分レアな状態でもいただけるのですが、少し炙ることによって独特な風味を楽しむことができ、口の中に入れたときにゃあもう香ばしさがひろがり・・・あぁ、これだ(>_<)なんて口ずさんでしまいそう
かぶら寿し 石川県
現代でも正月の定番料理
 
塩漬けにしたブリを同じく塩漬けにしたかぶではさみ、麹(甘酒)に漬けた「なれ寿司」の一種。金沢では古くから冬の保存食として食べられており、家庭ごとに様々な味が存在し、ブリではなくサバも用いられる。古い記録としては、「金沢市史」(風俗編)に宝暦七年(1757年)の頃の年賀の客をもてなす料理として「なまこ、このわた、かぶら鮓(すし)」との記述がある。
桜えびのかき揚げ 静岡県
静岡の名物の1つ「桜えび」
 
ほうとう 山梨県
山梨名物の中で、もっともポピュラーな“ほうとう”
 
自家製の麺を野菜と一緒に甲州味噌で煮込んだ料理のことを『ほうとう』と呼んでいます。
他には、すいとんのような小さな塊のものを麺の替わりする地域もあったり、地域ごとにさまざまな調理方があります。細かく言ってしまえば、各家庭のほうとうが一番自慢のほうとうと思っている山梨県民は多いはずです。
おやき 長野県
長野県の名物であり、長野県民のソウルフードとして親しまれているのが「おやき」。素朴でおいしいおやきは、長野県のお土産にもぴったりです
 
長野県の名物グルメというと、まず何をイメージするでしょうか?「信州そば」や「ソースカツ丼」、りんごや栗などの名産物を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、忘れてはならないのは「おやき」です。長野県民のソウルフードとして親しまれているおやきは、お土産にも大人気。長野県を訪れる際にはぜひ、おいしいおやきを味わいましょう。
味噌煮込みうどん 愛知県
名古屋めしの代表格「味噌煮込みうどん」
 
土鍋でグツグツ。具材はネギやしいたけ、揚げ、卵などが定番ですが、天ぷらや鶏肉(かしわ)、餅などのトッピングが楽しめるお店も。「味噌煮込みうどん」という同じメニューでも、お店ごとに違う出汁や味噌のブレンド、うどんの食感、専用土鍋など、それぞれ全く異なる味わいが楽しめます。
朴葉みそ 岐阜県
岐阜県の名物が“みそ”だらけ? ランキングだけではわからない隠れ名物
 
「朴葉味噌」は、飛騨地方の郷土料理で、殺菌作用のある朴葉を火の上であぶり、その上に肉類やキノコを乗せて味噌で味付けしたものだ
てこね寿司 三重県
手こね寿司(てこねずし)とは、全国各地に見られるちらし寿司の一種である。「手ごね寿司」とも呼ばれることがある。
 
鰹や鮪などの赤身の魚を醤油を中心としたタレに漬け込んだ後、寿司飯へと合わせて食べる。好みにより、大葉や生姜、海苔などをちらす。観光案内では漁師が漁の合間に食べた食事がもとであり、考案したのは志摩町和具(志摩市)の漁師とされ、沖での忙しい鰹漁のさなかの食事として、獲れた鰹を千切りにして醤油を付け、炊きたてのご飯に手で混ぜて食べたのが始まりとされる
ふなずし 滋賀県
鮒寿司(ふなずし)は、フナを用いて作られる「熟れ鮨(鮓)」として有名で、滋賀県の郷土料理である。
 
味よりもまず「臭い」というイメージで知られている鮒寿司。でもこれが実は、チーズに似たような濃厚な風味が酒好きにひそかに大人気。しかも近年、高級食材となってしまって、なかなか普段気軽には食べられない珍味です。
賀茂さすの田楽 京都府
京都府の郷土料理といえば湯葉、へしこ、にしんそば等いろいろありますが、今回は「農山漁村の郷土料理百選」にも選定されている、古くから愛される郷土料理 賀茂さすの田楽
出典:https://gotouchi-i.jp/kyoto-kamonasunodengaku/
 
全国的に有名な京野菜ですが、賀茂なすもその中の一つで京都の夏を代表する野菜です。一般的な細長いなすと違って、大きく丸い形が特徴です。京野菜の歴史は古く、その導入は明治以前までさかのぼります。京都府の肥沃な土壌と豊かな水源が育んだ京野菜はブランド野菜として全国的に有名です。賀茂なすの起源は1684年、雍州府志(ようしゅうふし)」で丸くて大きななすが栽培されていた記録が残っており、その頃に栽培が導入されていたと言われています。江戸時代には京都御所に献上された事があるそうで、そのぐらい美味しい京野野菜のひとつなんですね。栽培は京都府の栽培指針に沿っていてとても手間がかかるので、一般的ななすに比べて価格は高くなりますが、その価値は十分あると言えるでしょう。
ずんだ餅 宮城県
「ずんだ餅」は「牛タン焼き」や「笹かま」と並ぶ「仙台三大名物」と言われています。
 
ずんだ餅は宮城県を中心に岩手、福島、山形などでも食べられているようですが、元々は材料となる枝豆の旬が夏なのでお盆やお彼岸に食べる季節の行事食だったそうです。お餅に餡をからめるお菓子なので米農家で食べられる事が多かったのだとか。
ます寿し 富山県


熟練された職人技!幕府への献上品だったます寿し。駅弁としては明治45年に販売されたのが始まり。
 
ます寿司の歴史は、江戸時代半ば、富山藩士で料理人でもあった吉村 新八が三代目藩主 前田 利興に「鮎寿司」を献上したのが始まりといわれています。

これは旨いと気に入られた藩主が、富山の名物として将軍に献上したところ、時の将軍吉宗の賞賛を得ました。

その後、神通川で獲れるサクラマスを使用して「鱒寿司」を作るようになり、以降、ます寿しが富山藩の献上品となったといわれています。
柿の葉寿司 奈良県
海の恵みを山里の幸に
 
奈良を訪れたからには、食べずして帰れないのが名物「柿の葉寿司」。鯖や鮭を塩でしめて乾燥しないように柿の葉っぱで包み、余分な水分を抜いて発酵させたもので、200年以上にわたり奈良の郷土料理として親しまれています。
箱寿司 大阪府
「二寸六分の懐石」
 
「活」焼穴子、厚焼き玉子活小鯛、海老など丹念に仕込んだ高級素材をすし飯の上にのせ、椎茸や焼海苔を入れて箱で押して作ります。見た目にも鮮やかな大阪寿司を代表するお寿司です。その美しさから「二寸六分の懐石」とも呼ばれております。すべての材料は一日がかりの仕込みが必要です。握ってすぐ食す江戸前と違い大阪寿司は時間がたっても美味しく召し上がっていただけます。目に楽しく、噛むほどにご飯とネタの旨味が深まるのは、職人の手間暇かけた「仕込み」と「技」の結晶のあらわれといえましょう。
めはりずし 和歌山県
日本古来のファストフード「めはりずし」は、握り飯を高菜の葉で包んだだけというシンプルさでありながら、地元の人のみならず、観光客にも大人気。
 
頬張った途端、高菜のさわやかな香りが口いっぱいに広がります。ほのかな酸味とほどよい塩気の高菜の中からやってくるのは、しっとりふんわりとしたあたたかいご飯。醤油ベースの特製ダレが染み込み、米の旨みを引き立てています。
そしてさらにその中から、ダメ押しのように登場する刻んだ高菜。シャキシャキと歯ごたえのいい高菜はご飯との相性もバツグン。決して塩辛すぎず、ご飯にしっかり味わいを与える最高のバランスです。

コメント