鶏肉、ゴボウ、レンコン、コンニャクなどを用いる煮物。正月や結婚式などのお祝いの席で作られることが多い。別名「筑前煮」。
その名の由来には諸説あり、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、博多に集められた兵士たちが博多湾で亀(博多の方言でガメ)を捕まえて他食材と煮た「亀煮」がルーツだからという説や、(食材を)寄せ集めるという意味の博多の方言「がめりこむ」の博多の方言から名付けられたなどと伝わる。
がめ煮が食されていた福岡県北部は昔、筑前国(ちくぜんのくに)と呼ばれており、筑前国の煮物ということで別名「筑前煮」とも呼ばれるようになった。筑前煮の名称で全国に広まったのは、学校給食での提供がきかっけとされている。