Mノート



リモートワーク導入の5つの段階
更新日: 2020-11-03 09:47:08
新しい生活様式が求められていることから、在宅勤務への注目は依然として高まっていきます。リモートワーク導入の5つの段階の説明です。
地域貢献活動
テレワーク リモートワーク モバイルワーク +
在宅勤務制度を1から徹底説明
テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。

テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。
 
モークはモバイルワークの略です。
モークサービスはレベルゼロを出品する場所です。
レベルゼロはその場にいないとできない仕事。例えば、建築現場の作業員、マッサージ師、バリスタ、消防官などに当てはまる。
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXKZO60647150S0A620C2XY0000/
 
レベル1の会社は新型コロナの準備を十分にできていなかった。
レベル1は、リモートワーク促進の努力をせず、仕事の全てを会社でこなさなければならないという前提の会社。このような会社の従業員は数日間は事務所にいなくても仕事ができるものの、実際には事務所に戻るまでただ待つことが多い。
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXKZO60647150S0A620C2XY0000/
 
コロナ禍で多くの会社が置かれている段階レベル2
レベル2はコロナ禍で多くの会社が置かれている段階でもある。とりあえず、在宅勤務するが、仕事の仕方は事務所にいる時とあまり変わらない。
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXKZO60647150S0A620C2XY0000/
 
この段階の会社は、従業員のパソコンに監視ソフトをインストールしたがる。マレンウェッグ氏はそれを勧めないほか、この段階で留まることに対し警鐘を鳴らしている。
仕事の記録や書面での説明の量と重要性が上がるレベル3
レベル3はリモートに重点を置くことのメリットを把握し始める段階だ。リモートワークをしやすくなるような設備を導入し、普通の会議の代わりになる効率的なプロセスを導入する。口頭の会話の代わりに、仕事の記録や書面での説明の量と重要性が上がる。
出典:https://www.nikkei.com/article/DGXKZO60647150S0A620C2XY0000/
 
社員の書く力の重要性を認識するため、採用の時にはそれに重点を置く。
従業員のお互いの信頼で全てが機能するレベル4
レベル4の会社は動きが非同期的になる。いつやったのか、どのようにやったのかではなく、人の仕事を結果で評価するようになる。従業員のお互いの信頼で全てが機能する。全世界に住む従業員たちが仕事を上手につなぎ、24時間回していく。至る所から才能のある人を採用できるし、従業員の定着もよくなる。
 
皆が楽しく創造的に毎日働けるレベル5
レベル5はあまりにも理想的で達成不可能かもしれないとマレンウェッグ氏は言う。この段階では追加的な努力なしで高い効果を出しながら、皆が楽しく創造的に毎日働けるそうだ。
 
テレワークで、できること
テレワーク(遠隔勤務)は社員にも、企業にもメリットがあります。
優秀な人材確保・遠隔地に住む有能な人材の確保も可能
 
出 産・介 護 などによる 社 員 の 離 職 を 防 ぎます。更 に遠隔地に住む有能な人材の確保も可能になります。テレワーク(遠隔勤務)を取り入れることで、育児や介護のために家を空けづらい社員の離職を防止できます。また、出産・育児などライフステージに対応した働 き 方 が 可 能 に な り ま す の で 、キ ャ リ ア を 中断せずに女性が働き続けられる環境も実現できます。
経費削減・オフィススペースを最小限に
 
IT化によるペーパーレス化と遠隔勤務者の増加で、オフィススペースを最小限に。通勤コストも削減できます。テレワーク(遠隔勤務)制度を導入することで、当たり前と思いがちな「見えないコスト」の削減が可能に。通勤費・出張費の削減、遠隔勤務者やサテライトオフィスへ直行直帰する営業職が増えれば、事務所スペースを減らし、賃貸料も削減できます。また、離職者が減れば、採用経費や研修費も削減可能です。
ワークライフバランス「働き方の選択肢」が広がります。
 
子育てや介護と仕事の両立が可能になり、従業員のワーク・ライフ・バランスを実現。テレワーク(遠隔勤務)制度によって、社員が通勤の負担から解放され、家族と過ごす時間や自己研鑚の時間を増やす事も可能です。また育児や介護の時間を確保しつつ、家の近くで仕事ができることで「働き方の選択肢」が広がります。
モバイルワーク(遠隔勤務)の導入により、生産性向上
 
業務のIT化と情報・知識・技術の共有が可能に。生産性向上に繋がります。テレワーク(遠隔勤務)の導入により、資料やコミュニケーションのIT化⇒業務の見える化(BPR)へと繋がり、より強い企業にステップアップ!外出先からも資料が見える事で、営業職社員が客先へ直行しやすくなり、顧客満足度もUPします。また、会社との往復時間を省くことで、業務効率や生産性の向上も実現できます。
テレワーク(遠隔勤務)で実現した、効率のよい営業体制。家族と過ごすかけがえのない時間も増えました。
 
優秀な女性デザイナーの離職防止・人材確保に。テレワーク(遠隔勤務)で、社員の継続的な雇用を目指しています。
 
周知の通り、日本は著しい人口減少社会に突入しており、今後はますます若く優秀な人材の確保が厳しくなることが予想されます。そんな中で、従業員の出社を義務付け、柔軟な働き方が認められなければ、せっかく採用し手塩をかけて育ててきた社員たちも出産や介護を理由に離職せざるを得ません。

こういった状況が続けば、企業はますます戦力の低下が加速するでしょう。そこで在宅勤務をはじめとしたテレワークによる柔軟な働き方を認め、子育てや介護などやむを得ない事情で離職をせずに済むような環境へと整える必要があります。
業務はリモートアクセスでこなし、TV会議で会社との朝礼も遠隔で実施。
 
定期的なテレワークのテスト運用を開始。通勤時間も片道60分が、自転車で15分と時短になっています。また、業務はリモートアクセスで、会社のMacのパソコンを操作。コミュニケーションもTV会議システムでスムーズにできています。
 
在宅勤務が注目される背景とは?
感染症対策のための新しい働き方として
 
オフィスへの出社は、行き帰りの通勤や準備に手間がかかったり、周囲の目が気になって帰りたい時間に帰れなかったりといったさまざまなストレスがつきもの。

一方、在宅勤務であれば、通勤に費やしていた時間をプライベートに充てられ、自分に適した就業開始時刻や休憩をとるタイミングを見計らうことができます。このようにして従業員のストレスを軽減していくことで、仕事へのモチベーションの向上にも繋がり、生産性の向上を期待できます。
国を挙げた推進
 
在宅勤務を導入し、オフィスに出社する従業員の数が減少すれば、その分の交通費を支払う必要がなくなります。その上、より賃料の安いオフィスへと引っ越すことで、現在よりも浮いた分の費用を他の部門に充てることも見込めます。

賃料だけでなく、そもそもオフィスに出社する従業員自体の数が減少すれば、その分の照明や空調使用時間を削減することも可能になるでしょう。
女性の活躍
 
従来の雇用条件では確保できない優秀な人材の確保に成功。「複業」を行う従業員が相互にいい影響を及ぼし、社員の定着にも成功
整備されるICT環境
 
地震や津波など、インフラに大きな影響を及ぼす災害やパンデミック(世界的な感染症の流行)の際には、在宅勤務の「働く場所、時間を選ばない」という特徴が大きな役割を果たします。

交通網の混乱や外出の規制が生じても、通勤の必要性がなく自宅で作業を進められるので企業は事業を継続することが可能です。実際に、2011年に発生した東日本大震災の教訓を生かし、BCP(事業継続計画)を準備する一環として在宅勤務制度を取り入れた企業も数多くあります。
テレワークの導入で個人を尊重する企業へ
オールジャンルのCtoCオンラインMORK
出典:https://mork.mmm.me/
 
すべての個人間取引をあつかうモーク

コメント